iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii
2022.5.19
女性活躍推進ならびに改正労働施策推進法(通称パワハラ防止法)の中小企業への対応義務付けに伴い、広島で活躍されている社会保険労務士の押谷 美憲先生を講師としてお招きし、~おたがいが働きやすい職場をめざして~と題しセミナー形式の研修を実施しました。当社は令和2年に押谷先生のご協力の下、女性活躍推進法に基づく『えるぼし認定』を取得し、ハラストメント対策にも取り組んで参りましたが、新たなスタッフも増えたこともあり改めて勉強をする機会を持たせていただきました。
その中でも特に印象に残ったのは、パワーハラストメントを起こさないための日ごろからの心がけです。例えば仕事中のミスがあった場合に強く注意が必要な場合でも、個の侵害をしない為の言葉がけ(仕事の内容は厳しく言っても感情に任せ個人否定には走らない)や、できるだけ感情的にならないためのアンガーマネジメント(自分が〇〇すべきという考えは、そのまま相手に当てはめれない場合もある)という内容に、普段の自分たちの言動を顧みて、改善が必要と感じました。
又、逆にハラストメントを怖がり適切な業務指導や教育ができなくなる事例も増加していると伺い、「確かに」とうなずく場面もありました。
法令や社内規定を機械的に守る事は必要かもしれませんが、「何のために守るのか」を理解した上で、それぞれがきれいごとではなく「共助」の思いを持つことが良い職場風土に繋がることを知りました。大変勉強になった一日でした。これからの職場作りに活かしていきたいと思います。
![]() |
![]() |
window.htmlへのリンク